勤続年数が少なくても住宅ローンは通る
「転職したばかりで、住宅ローンなんて無理かもしれない」。
そんなふうに不安を感じる方は多いでしょう。
特にシングルマザーやキャリアチェンジをしたばかりの方は、勤続年数が短いことで審査に落ちるのではないかと悩みがちです。
しかし、兵庫県でも勤続年数が短くても住宅ローンを通す方法はあります。
このコラムでは、勤続が浅くても審査を突破するための具体的なポイントをお伝えします。
勤続年数が短くても審査が通る理由
まず知っておきたいのは、住宅ローンの審査は「勤続年数だけ」で決まるものではないということです。
確かに、多くの金融機関では「1年以上の勤続」を目安にしています。
ですが、それはあくまで目安であり、以下の条件を整えれば審査は十分に通ります。
✅ 収入が安定していることを証明できる
✅ 前職からのキャリアが一貫している
✅ 他の信用情報に問題がない
✅ 頭金を十分に用意している
金融機関は「勤続年数が短い=リスクが高い」と単純に判断するわけではなく、総合的に返済能力を評価しています。
勤続年数が少ない方が審査で評価されるポイント
勤続が1年未満の場合でも、審査を通すために重視されるのは以下の4つのポイントです。
ポイント①:収入の安定性
転職後すぐでも、同等かそれ以上の年収を得ていればプラス評価されます。
たとえば前職の年収が400万円で、転職後も変わらない水準を維持しているなら、金融機関は「収入の継続性がある」と判断しやすいです。
収入証明書を提出して、現在の給与を具体的に示しましょう。
ポイント②:職種や業種の継続性
同じ業界で働き続けている場合、審査は有利になります。
前職と現職が同じ業種でキャリアの一貫性があれば、「転職=収入減」とは判断されにくいです。
住宅ローン申込書には、これまでの勤務先や職種を正確に記載することが重要です。
ポイント③:信用情報のクリーンさ
勤続年数が短くても、信用情報に延滞や未払いがなければ問題ありません。
過去の支払い履歴は審査の中でも非常に重視されます。
CICやJICCで信用情報を確認し、延滞があれば完済し、6ヶ月以上クリーンな状態を維持しましょう。
ポイント④:自己資金の準備
頭金が多いほど金融機関のリスクは下がります。
兵庫県の物件価格はエリアによって幅がありますが、購入価格の2割以上を自己資金で賄うと審査は大きく有利です。
預貯金や贈与を含めた資金計画を立てましょう。
複数の金融機関に相談して、条件を比較することが重要です。
勤続年数が短い場合の住宅ローン審査通過ステップ
実際にどのように準備すればいいのか、流れを解説します。
ステップ①:収入証明を揃える
直近3ヶ月の給与明細と源泉徴収票を用意し、収入の安定性を証明します。
前職の給与明細もあれば、転職前後で年収が変わらないことを説明できます。
ステップ②:信用情報を確認する
CIC・JICCで信用情報を取り寄せます。
もし過去に延滞があった場合はすぐに精算し、6ヶ月程度は新たな延滞を作らないことが必要です。
ステップ③:頭金を多めに用意する
自己資金が多ければ、勤続年数の短さを補えます。
「購入価格の20%以上」の頭金を目指しましょう。
ステップ④:金融機関に相談する
勤続年数が短い状況を正直に伝え、どのように評価されるか確認します。
シングルマザーの場合も、育児と両立しながら働ける勤務先であることを説明するとプラスに評価されます。
まとめ:勤続年数だけで諦めない
住宅ローンは、勤続年数だけで決まるものではありません。
兵庫県でも、柔軟に評価する金融機関や、総合的な審査で判断するケースが増えています。
勤続が短いからといって、最初からあきらめる必要はありません。
✅ 年収の安定
✅ 信用情報のクリーンさ
✅ 自己資金の確保
この3つを整えれば、勤続が浅くても住宅ローンは十分通ります。
まずは一歩踏み出し、金融機関に相談することから始めましょう。
理想の住まいはきっと現実になります。